電信海外交信デヴューからちょうど一年。
運用場所
今年3回目の小貝川左岸堤防。平地移動はとりあえずココ状態。小貝川の堤防道路は、右岸は利根川まで舗装されているらしいが、左岸は未舗装や進入禁止が多く、自転車がほとんど来ない。但し、近隣住民が抜け道的に使うのか、すれ違いもできない道幅なのに猛スピードで走ってる車が時々いる。それを除けば民家から離れていて*1安心して運用できるのでつい何も考えず来てしまう。マンネリ気味だが、他に好い候補も見つかってないので暫く利用していきたい。
コンディション
ACAGで15mに出ようとして、あまりの静けさに廃バンド認定してしまったんで、今年も20mメインでやるつもりだったが、人気コンテストだから1局ぐらい聞こえるんじゃないかと思って先に15mを聞いたら、Esシーズンの6m並みに賑やかなんで、15mシングルでいっかあという愚考過程。東アジアとオセアニアしか聞こえないコンディションを「悪い」と感じる程のDX'erじゃなし。良かったと思う、少なくともACAGよりは。二日目はJAのCQもたくさん聞こえてた。
サンスポットナンバーを見ると、普段ゼロのところ24日が16、25日が14とわずかに良かった。
電源
初日はポータブル電源のDC12Vだけで5ワット運用できた。ところが、放電量が充電可能判定の閾値に達してなかったのか充電しようとしてもすぐ完了状態になる。その所為か、二日目は2局交信したところで11.5Vを割って817の自動出力ダウン機能が作動。そこで、たまたま持っていた安定化電源をポータブル電源のAC出力に接続して13.8Vを得ることに成功。終始5ワットで運用できた。リチウムイオンバッテリ→DC-ACインバータ→安定化電源→DC13.8Vという構図。これは2016年にそれぞれ独立した機器で実施しており、あまりの非効率さに1シーズンで辞めた。今回は4時間の呼び回りで5コあるインジケータ2コ減で済んだ。
リチウムイオンバッテリの容量が大きくなったのか、DC-ACインバータが専用設計で最適化されているのか判らないが、今後の使い方としては、最初はDC出力で運用して、電圧が低下したらACに安定化電源、最後は817の内蔵リチウムイオンバッテリの三段階で11時間ぐらいイケそうな気がする。最後は2.5ワットになるけど。
リアルタイムロギング
時刻を確認する必要がないのが楽すぎる。呼び回りは予めコールを入力して、ファンクションキーで呼んで、自分のコールが聞こえたら、続くナンバーを入れて、こちらのナンバー送って、相手がTUを打った瞬間にEnterキー押すだけ。いちおう手打ちすることもあるかと思ってパドルを接続していたが使わなかった。CTESTWINでPCのファンクションキーに設定したコール、ナンバー、TUの3つのキーだけでぜんぶ済んだ。これでクラスタとかCWスキマーとかで相手探し始めたら本当にただの作業になってしまうので、そっち方面には手を出さない。電信は自分の脳でデコードするからやり甲斐がある。送信は基本25語。相手に合わせて最もスローが18語だったか。機械がやってくれるから30語でも送信できたが、もし手打ちしなきゃならないことになったら絶対打てない。
提出ログもカブリロ形式を選ぶと項目入力があって、OKボタンで生成される手軽さ。しかし、Windows機は極力ネットに繋ぎたくないので、一旦Macに転送してからアップロードした。ついでにADIFファイルも作ってCLUBLOGにアップロードしたら、初めてログマッチした。ついでにHAMLOGにもインポート。なにこれ簡単すぎる面白い。
CW解読精度
速過ぎて何回聞いても何を打ってるか解らない局はめっきり減った*2。それでも数局確認。第1位はDで始まってDかZで終わる局。ナンバーも何打ってるか解読不能だった。でも32語ぐらいかな、最近練習してないし。第2位はZ3ナントカ。プリフィックスが正解だと状況証拠的にあり得ないのでたぶんミスコピー。南米祭りの最中なので恐らくZVブラジルだろう。第3位はFKナントカIK。7か8だと思うが、10分位聞いても確信に至れなかったので呼べなかった。
マルチ獲得チャート
呼んだけど出来なかった局のPrefix
9M8、UA4、BH7、VK7、VK4、LO5、ZY5、T88、E2
赤字は出来てたらAll Time New Oneだった。*3